電池や蛍光灯の正しい保管方法と捨て方について

​​​​​​​

概要

電池類は分別が分かりにくく、どう捨てれば良いか分からないというお声を多く聞きます。
そのため誤って可燃ごみや設置されているコンテナへ投棄する事案が、弊社でも頻発しています。
ではどのように保管・処分すれば安全なのか、今日のブログで解説したいと思います。
また本ぺージでは注意喚起だけではなく、捨て方や便利な廃棄プランもご紹介いたします。
電池の処分でお困りの際はぜひ、ご相談ください。

目次[非表示]

  1. 1.概要
  2. 2.電池類の保管や処分する際の注意点
    1. 2.1.電池を重ねて保管をしない
    2. 2.2.廃棄する際に他の廃棄物と一緒に捨てない
  3. 3.近畿環境保全の電池廃棄プラン
    1. 3.1.水銀使用製品産業廃棄物のサブスクプラン


電池類の保管や処分する際の注意点


発火したリチウムイオン電池

電池を重ねて保管をしない

ついつい捨てるのを忘れて、袋や箱に使用済み電池をまとめて保管しがちです。
しかし使用済み電池にもわずかながら電力が残っている可能性もあります。
このようにまとめて保管をしてしまうと、プラス極とマイナス極がつながってしまい、破裂や爆発を起こす可能性が高いため専用ケースで保管する必要があります。
実際にニュースで、まとめて保管していたところ発火し、火事が起こってしまったという報道もあります。
また、より安全に処分するため使用済の電池のプラス極とマイナス極に、絶縁シールを貼って処分することをお勧めいたします。
この重ねて保管をしないという点は、処分する電池だけではなく、未使用の電池も同様に専用ケースで電極が重なることなく保管する必要があります。


廃棄する際に他の廃棄物と一緒に捨てない

最近頻発しているのが、リチウムイオン電池による火災です。
リチウムイオン電池はスマートフォンやモバイルバッテリー、ワイヤレスイヤフォンなどに使用されており、何度も充電できるのが特徴です。
リチウムイオン電池は強い衝撃や圧力がかかると爆発があり、各業者や市町村は廃棄の際に他の廃棄物と混入させないように注意喚起を行っています。
実際に、各都道府県ではリチウムイオン電池による火災事故が頻発しており、環境省が発表したデータによると令和2年度に、ごみ処理施設やごみ収集車でリチウムイオン電池が原因で火が出たと疑われる事故は、5600件あまりにのぼりました。
製品にリチウムイオン電池が使われているかどうか判断が難しいとのお声も多く聞きます。
その際には「充電し繰り返し使えるかどうか」を一つの判断基準とすることをおすすめいたします。
廃棄の際はご家庭であれば各自治体の指示に従い、事業所様から出るリチウムイオン電池等の処分は別途廃棄方法をご提案いたしますのでご相談ください。

→便利な廃棄プランはこちら

近畿環境保全の電池廃棄プラン

水銀使用製品産業廃棄物


水銀使用製品産業廃棄物のサブスクプラン

弊社では廃棄量や事務所規模に合わせて2通りの回収プランをご用意しています。

  • 定期回収プラン

廃棄する量が多かったり、保管場所に困らない場合はスポットでの回収がお得になり、おすすめです。

  • サブスク回収プラン

小規模な事業所や店舗等で保管場所が無かったり量が多くない場合は弊社の水銀サブスクがおすすめです。
保管場所が確保できない場合、前述した通り重ねて保管してしまうことが多く、火災に繋がる可能性がありますので、定期的に廃棄されることをおすすめしています。



このサブスクプランでは、乾電池、リチウム一次電池、リチウムイオン電池、そして蛍光灯も回収が可能です。
月額基本料金440円(税込)をお支払いいただき、廃棄の際には電池の種類によって処分費用を追加でお支払いただくご契約となります。
処分費用はキロ単価で設定しております。

なかなか1キロ当たりの量がイメージできないというお声もいただいていますので、
下記画像に詳細のご料金と1キロ当たりの目安量を記載しています。
電池の廃棄でお困りの際にはぜひお問い合わせください。


下記画像クリックで大きく表示されます


水銀サブスク

近畿環境保全 営業本部
近畿環境保全 営業本部
関西圏はもちろん、全国各地の廃棄物をトータルプロデュースいたします。 どんな廃棄物もまずはご相談ください。

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧